間もなく引渡し
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
NPO西川・森の市場では、年間を通じて木育活動を行なっています。
その木育の講師は、全国でも講師を務める、我が森の市場代表の井上さんです。
井上さんは、家具や木製品の製作・販売・素人さんでも製作できる工房を営んでいる、とても熱心な林業家です。
間もなく、我が子が通う中学校へも、講演にやって来ます。
保護者も参加できるのですが、大沢さんは来なくていいよ・・って云われました。
そんな代表が毎月開催してくれる木育のイベントに参加しませんか?・・
保護者同伴が原則です。
申し込みは、当方でも、森の市場に直接でもOKです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今年10月1日以降引き渡される住宅において、瑕疵担保履行法の適用を受け、瑕疵担保保険に加入するか、もしくは供託金を預けて担保するか・・という義務が生じました。
大手ハウスメーカー以外は、莫大な供託金を預けることは実質不可能に近いということで、瑕疵担保責任保険に加入することとなります。
これは、住宅を造る、販売する工務店などに加入義務があり、引渡しを受ける際にその保険を引き継ぐというかたちで、施主や買主に担保される訳です。
当社では、アメリカのサブプライムローンノの影響で落ち込んだ景気に対し、何とか持続していく術として、これら検査の検査員に登録すべく、講習会などを経てスタッフ共々検査員となりました。
おかげさまで、今のところ住宅設計の仕事が冷え込んでいる訳ではありませんが、検査の仕事も少しずつ増えてきました。
そんなこんなで、堂々と他社の施工現場を見に行く(検査)ことができ、改めて、「コウ設計の家は良いなぁー」・・なんて思うわけですが、この法律施行依頼、工事の質が上がったように思います。
以前から、現場があると覗いてみたりしながら、「適当な仕事してるなぁー」とか、「金掛ける部位が違うだろ」・・なんて思ったものですが、実際に検査へ行ってみると、そういう現場を見なくなりました。
もっとも、そんな現場では、「不適合」という結果を提出しなければなりませんが、そういうところは今のところありません。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
基礎と土台の間に、猫土台と呼ばれるパッキンを置きます。
最近は、樹脂製が一般的ですが、宮大工の棟梁が、石が一番いいと云っていたので、御影石の基礎パッキンを作ってもらいました。
ある石屋さんの店舗兼倉庫へ石を買いに行ったとき、かごに割れている石などが捨てられているのを見ました。
捨てられている訳ではないのでしょうが、これらでこのパッキンが作れないか持ちかけたところ、いくらなら買ってくれるの?・・と反対に聞かれてしまいました。
こちらの買いたい値を云うと(結構云い辛い)、「やってみる」と、言い値で作ってくれました。
しかし、こちらの意図とは違い、端材ではなく注文生産となりましたが、当然、端材も使われたことでしょう・・
僕としては、とてもお買い得だったと思いますが、樹脂製よりは高いですよ、当然。
先日上棟した家に使いました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
窓ガラスに貼ってるこのステッカー、読めばわかりますが、防犯用複層ガラスです。
このCPというマークは、試験結果などで、侵入まで5分以上の時間を要するなど一定の防犯性能のある商品に表示することができます。
5分とは、侵入しようとしている空き巣などが、70%ほどあきらめる時間なのだそうです。
でも、5分って結構長いですよね。
素人でも長いと思うので、本当のプロはもっと短い時間であきらめるのだろうなぁー・・なんてのんきなことを考えている自分は、田舎育ちなものであまり気にしないでいましたが、物騒な世の中、自分の身は自分で守らねば・・
実は結構高価なのですが、シャッターみたいに普及率が上がれば、もっと安くなると思います。
こういった商品を導入できるなんて、金持っていると思われるかも・・・
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
最近のコメント